7/30(日)は体験参加の方が2人
コートは2面使用できたのでたっぷりゲームができました
体験で来られた方にはちょっとハードだったかも知れませが…
なにぶんクーラーがない体育館なので暑さと湿度の高さが一番の敵です
やはりこの時期熱中症が心配なので、それぞれスポーツドリンクや塩タブレットなど準備したり、練習に入る前に十分ストレッチを行います
みんなで足やカラダを伸ばしていると、ヨガ教室になったかのような雰囲気です
でも汗をたくさんかくと筋肉がこわばったり、痙攣したりするので、ストレッチは大切ですね
ピックルボールは日本ではまだまだマイナーなスポーツですが、アメリカでは人気があり、メジャーなスポーツの仲間入りをしていると言ってもいいのではないでしょうか
練習メニューなどを考える際に参考にするのはユーチューブやインスタグラムなどの外国の方が作成している動画なのですが、ほんとたくさんのプロの方からそうでない方まで、いろいろなテクニックやトピックについて実演しながら教えてくれます
翻訳機能を使っているので多少?変な日本語になってますけど、情報が少ない日本のピックルボールプレーヤーにとってはありがたい事だと思います
ユーチューブなどの動画サイトは本当に便利な一面がありますね
学生だった頃、洋楽が好きで、まだフサフサしていた髪を揺らしながら好きなバンドの曲をレコードやCDで聴いていました
そのころ日本に来るようなアーティストはメジャーな大物が多かったし、少しマイナーなアーティストやバンドになると来日してくれるチャンスはなく、ライブやコンサートの映像が見たい思っても、今の時代のように簡単に映像を手に入れることは出来ませんでした
VHSが普及してくるとビートルズやローリングストーンズなど誰もが知るバンドのライブ映像はレンタルビデオ屋で借りることは出来ましたが、それもわずかでした
社会人になり音楽もあまり聴かなくなった時間が長く続きましたが、その間に世の中はどんどん進歩していたんですね
ユーチューブを初めて見たときは衝撃でした
昔好きだったアーティストを検索すると、ビックリするほどたくさんのライブ動画が簡単に見られるじゃないですか
アーティストのフィルム映画が見たくて小さな映画館まで足を運んで見た貴重な映像がクリックひとつで見られる
なんて時代だ!
ちょっと話はそれましたが、ユーチューブで一生懸命研究して、練習メニューや戦略、最新の情報をメンバーに還元していけたらと思っています
余談ついでにローリングストーンズのエピソードをひとつ…
”Let's Spend the Night Together”という曲があるのですが、彼らがエドサリバンショーに出演した際、歌詞のLet's Spend the Night Togetherという表現がふさわしくないとしてThe Nightの部分をSome Timeに変えて歌うよう指示されたそうです
1960年代ですからね
ユーチューブで見たい動画が見られるようになった時、真っ先に確認したかった映像のひとつがこれでした
確かにミックはTimeって歌っている部分もありますが、ごまかしているような歌い方をしている部分がほとんどだったと思います
タイマーズの放送事故とまではいかないまでも、あの時代のギリギリだったんでしょうね